中国政府のネット検閲

巧妙な中国政府のネット検閲、米の調査で明らかに [Hotwired]

米国の研究機関が中国政府のインターネット統制について調べたレポートが14日(米国時間)に発表された。それによると、同国政府は様々なレベルで手段を講じ、体制を批判する言説のみを正確にブロックしており、その手法はますます洗練されつつあるという。
世界第2位のインターネット人口を抱える中国では、体制批判やポルノなど、中国共産党が要注意と見なすページへのアクセスを遮断している。このこと自体は、前々から指摘されていたことだし、サウジアラビアなどでも行われていることだ。

しかし、今回ハーバード大学などによる本格的な調査結果が出たことで、その技術的手法や効果の詳細が明らかになった。

中でも驚いたのが、フィルタリングの手法。普通、サイトへのアクセスが遮断された場合、Access Denyなどの表示がなされるため、閲覧者は、どこかのフェーズでそのサイトの閲覧行為が「遮断」されたという事実に気付く。だが、中国の行っているフィルタリング技術では、そのページがそもそも無かったかのような挙動をするとのこと。つまり、ユーザ側に、政府が遮断したということを気付かせない仕組みになっているのだ。これは、言論統制を行う政府への反発を、少しでも和らげようとする知恵であろう。

また、このような中国のフィルタリング政策に対して、インターネットサービスベンダーも対応を始めている。

米グーグル社は、昨年秋から試験運用を開始した中国語のニュース・サービスで、中国政府が禁止するサイトを検索結果から削除していることを認めている。同社は、このような措置をとった理由を、ユーザーがたとえリンクをクリックしても中国側のフィルタリングのせいでページにたどり着けないからだとしている。
学校や家庭において、教育上好ましくない内容のコンテンツを遮断するというサービスは日本でも存在するし、InternetExplorerなどのブラウザだと、標準でフィルタリング機能が用意されている。しかし、自国の体制批判を取り締まることを目的として、このような手法をとっている国家は珍しい。インターネットを経済成長のきっかけにしたいという政策を打ち出している中国にとって、このような手法をとることは、果たしてプラスに働くのだろうか?

, ,